造園技能士試験(旧要素試験)に出題される樹木一覧です。そのうちの多くは、「樹木の部屋」で説明されています。参考にしてください。
特徴:樹皮の内側に薄い「形成層」と呼ばれる組織があり、この形成層が木質部をつくりながら成長し、幹が太くなる。この時、季節により成長速度がちがうため年輪ができる。また、横方向に太くなるとともに、上方に成長して高くなる。
ア行 | アオキ アカマツ アケビ アジサイ アセビ アベリア アラカシ | |||||||||
イトヒバ イチジク イチョウ イヌツゲ イヌマキ イロハモミジ | ||||||||||
ウツギ ウバメガシ ウメ | ||||||||||
オオデマリ オガタマノキ オタフクナンテン オリーブ | ||||||||||
カ行 | カイヅカイブキ カエデ・モミジ カクレミノ カシワ カシワバアジサイ カキ カナメモチ カリン | |||||||||
キリシマツツジ キャラボク キョウチクトウ キンシバイ キンモクセイ | ||||||||||
クスノキ クチナシ クヌギ クリ クロガネモチ クロマツ | ||||||||||
ゲッケイジュ ケヤキ | ||||||||||
コウヤマキ コデマリ コナラ コブシ コムラサキ ゴヨウマツ | ||||||||||
サ行 | サカキ サクラ サザンカ サツキ・ツツジ サラサウツギ サラサドウダン サルスベリ サンゴジュ サンシュユ | |||||||||
シキミ シダレヤナギ シデコブシ シモツケ シャリンバイ シラカシ シラカンバ ジンチョウゲ | ||||||||||
スイカズラ スギ スズカケノキ スダジイ スモークツリー | ||||||||||
セイヨウトチノキ センダン センリョウ | ||||||||||
ソテツ ソヨゴ | ||||||||||
タ行・ナ行 | タイサンボク タカサゴフヨウ タチバナ タブノキ タラヨウ | |||||||||
チョウセンマキ | ||||||||||
ツゲ ツタ ツツジ ツバキ | ||||||||||
トウカエデ ドウダンツツジ トウネズミモチ トサミズキ トベラ | ||||||||||
ナツツバキ ナナカマド ナンキンハゼ ナンテン | ||||||||||
ニワザクラ | ||||||||||
ネムノキ | ||||||||||
ノウゼンカズラ ノムラモミジ | ||||||||||
ハ行 | ハギ ハクチョウゲ ハクモクレン ハコネウツギ ハゴロモジャスミン ハナカイドウ ハナズオウ ハナミズキ ハリエンジュ | |||||||||
ヒイラギ ヒイラギナンテン ヒカゲヒゴ ヒバ ヒマラヤゴヨウ ヒュウガミズキ ヒヨクヒバ ピラカンサ ビワ | ||||||||||
フジ ブドウ フヨウ ブラシノキ プリペット ブルーベリー | ||||||||||
ボケ ボタン | ||||||||||
マ行・ヤ行 | マキ マサキ マテバシイ マユミ マンサク マンリョウ | |||||||||
ミツバツツジ ミツマタ | ||||||||||
ムクゲ ムベ ムラサキシキブ | ||||||||||
モクレン モッコウバラ モッコク モミジバフウ | ||||||||||
ヤツデ ヤマクワ ヤマブキ ヤマボウシ ヤマモモ | ||||||||||
ユキヤナギ |
特徴:草は形成層がなく、ある程度成長すると茎は太くならなくなる。
>> ページトップ↑